
1: ビッグバンちゃんねる 2020/03/29(日) 23:26:42.08 ID:81KsERT80NIKU
オタク文化再興させたい
3: ビッグバンちゃんねる 2020/03/29(日) 23:27:08.10 ID:vA3YgU9f0NIKU
2005くらいが最高やで
4: ビッグバンちゃんねる 2020/03/29(日) 23:27:13.05 ID:2GVGr7WB0NIKU
ニコニコ全盛期やん
6: ビッグバンちゃんねる 2020/03/29(日) 23:27:24.15 ID:bYeuEZBe0NIKU
無理や 今やネットは現実の延長線上に存在してしまってるからあの独特な雰囲気は作り出せない
10: ビッグバンちゃんねる 2020/03/29(日) 23:28:04.26 ID:81KsERT80NIKU
>>6
いやや あの頃が大好きなんや
いやや あの頃が大好きなんや
7: ビッグバンちゃんねる 2020/03/29(日) 23:27:31.32 ID:81KsERT80NIKU
スマホ普及が原因や
8: ビッグバンちゃんねる 2020/03/29(日) 23:27:58.09 ID:I9kcLil70NIKU
2002年くらいやろ
9: ビッグバンちゃんねる 2020/03/29(日) 23:28:02.90 ID:7DLz44ooHNIKU
ちょwwwwwwwwwwwwwwおまwwwwwwwwwwwwwwwww
だっけ
だっけ
11: ビッグバンちゃんねる 2020/03/29(日) 23:28:17.54 ID:OFQDmAN70NIKU
1999年だろ
15: ビッグバンちゃんねる 2020/03/29(日) 23:28:38.29 ID:Hdq4Lj3w0NIKU
今って楽しんでるやつ2割くらいになってそう
匿名のネットで他人の良いねばかり気にするネット
匿名のネットで他人の良いねばかり気にするネット
14: ビッグバンちゃんねる 2020/03/29(日) 23:28:35.49 ID:NH0RH9nS0NIKU
アングラ感ないよな
17: ビッグバンちゃんねる 2020/03/29(日) 23:28:49.78 ID:7ASQhTYS0NIKU
オタクってアニオタばかりになったな
21: ビッグバンちゃんねる 2020/03/29(日) 23:29:20.31 ID:65jxbc4j0NIKU
>>17
これくっっっそわかる
これくっっっそわかる
38: ビッグバンちゃんねる 2020/03/29(日) 23:31:45.20 ID:6Fwr8BSR0NIKU
>>17
というよりオタクと呼べるほどのハードな層が激減したやろ
今おるのはクール当たり2~3本観ただけでオタクを自称しとる奴らや
というよりオタクと呼べるほどのハードな層が激減したやろ
今おるのはクール当たり2~3本観ただけでオタクを自称しとる奴らや
23: ビッグバンちゃんねる 2020/03/29(日) 23:29:37.30 ID:M49irt6U0NIKU
割とオタク文化盛り上がって浸透してるやんるやん
あの頃が隆盛し始めたってだけで
まだあの頃はオタク文化はアングラやったやん
あの頃が隆盛し始めたってだけで
まだあの頃はオタク文化はアングラやったやん
24: ビッグバンちゃんねる 2020/03/29(日) 23:29:45.04 ID:81KsERT80NIKU
スマホさえあれば誰でもネットに接続できるのが仇なんや 今で言う陽キャの出現でネットの生態系が崩されてしまった
28: ビッグバンちゃんねる 2020/03/29(日) 23:29:58.07 ID:AWvjbbNK0NIKU
ニコ動でめっちゃ頑張ってMAD作って職人が再生数伸ばしてた時代か
あの頃にyoutuberみたいな仕組みあったら儲けてたやろうに勿体なかったな
あの頃にyoutuberみたいな仕組みあったら儲けてたやろうに勿体なかったな
29: ビッグバンちゃんねる 2020/03/29(日) 23:30:02.27 ID:ANDxlmXC0NIKU
もやし買い占めくらいか?
51: ビッグバンちゃんねる 2020/03/29(日) 23:33:27.60 ID:7CDphTny0NIKU
電車男みたいなスレを純粋に楽しみたい
30: ビッグバンちゃんねる 2020/03/29(日) 23:30:07.42 ID:WZmPVXySrNIKU
法律に目付られた時点で終わった
36: ビッグバンちゃんねる 2020/03/29(日) 23:31:19.09 ID:vA3YgU9f0NIKU
もう2009あたりからあかんくなった
42: ビッグバンちゃんねる 2020/03/29(日) 23:32:12.72 ID:QsozuXVVaNIKU
専門板は今でもええ雰囲気のとこ多いな
53: ビッグバンちゃんねる 2020/03/29(日) 23:33:34.60 ID:M49irt6U0NIKU
SNSの台頭で界隈とかコンテンツとかよりもその奥の個人に焦点が当たるようになって
いわゆる結局現実と同じコミュ力と行動力でフォロワー従える文化になっちゃった
いわゆる結局現実と同じコミュ力と行動力でフォロワー従える文化になっちゃった
59: ビッグバンちゃんねる 2020/03/29(日) 23:34:19.08 ID:M27yy2tjrNIKU
>>53
それめっちゃ分かる
それめっちゃ分かる
58: ビッグバンちゃんねる 2020/03/29(日) 23:34:18.52 ID:7en9rFct0NIKU
2008年頃にはすでにVIP終わったとか言われてた気がする
62: ビッグバンちゃんねる 2020/03/29(日) 23:34:26.83 ID:bYeuEZBe0NIKU
2013年ぐらいからやろうかな
バカッターが出てきてからちょっとな
バカッターが出てきてからちょっとな
63: ビッグバンちゃんねる 2020/03/29(日) 23:35:05.55 ID:lHq/V4k90NIKU
いや、あの当時は一般人が少なすぎてクッソ気持ち悪い雰囲気だっただろ
65: ビッグバンちゃんねる 2020/03/29(日) 23:35:24.65 ID:xdKdvVQt0NIKU
ツイッター始まったのが2006年3月か
流行ったのは結構後だけど
流行ったのは結構後だけど
71: ビッグバンちゃんねる 2020/03/29(日) 23:36:04.36 ID:Wwy90SIN0NIKU
震災からSNSからの情報が一般化された
よくも悪くも震災は変えた
よくも悪くも震災は変えた
73: ビッグバンちゃんねる 2020/03/29(日) 23:36:42.19 ID:81KsERT80NIKU
>>71
確かに ワイも震災後でガラッと変わったイメージあるわ
確かに ワイも震災後でガラッと変わったイメージあるわ
84: ビッグバンちゃんねる 2020/03/29(日) 23:38:00.51 ID:M49irt6U0NIKU
>>71
Twitterもリツイート文化もあんまコモディティー化されてなかったけど震災周りで一気に広がったな
あそこらへんでリアルはmixi 意識高い系はFB オタクとよくわからん層派Twitterみたいな垣根がなくなって混ざったな
Twitterもリツイート文化もあんまコモディティー化されてなかったけど震災周りで一気に広がったな
あそこらへんでリアルはmixi 意識高い系はFB オタクとよくわからん層派Twitterみたいな垣根がなくなって混ざったな
78: ビッグバンちゃんねる 2020/03/29(日) 23:37:14.21 ID:M27yy2tjrNIKU
google検索結果も今と全然違うし昔の方が良かった
80: ビッグバンちゃんねる 2020/03/29(日) 23:37:30.64 ID:T8Sl1pSN0NIKU
いうて今のTwitterってかつての2chに一般人が増えたみたいなもんやろ
81: ビッグバンちゃんねる 2020/03/29(日) 23:37:36.73 ID:TfBifeVy0NIKU
まだVIPができる前で静かで落ち着いてた2002~2003年頃と、
VIP全盛期の2004~2005年が一番良かったと思うな
VIP全盛期の2004~2005年が一番良かったと思うな
92: ビッグバンちゃんねる 2020/03/29(日) 23:39:12.25 ID:juCtAmnzaNIKU
2005前後ってエンタメのかなりの転換点よな
JPOPもアニメもゲームも
JPOPもアニメもゲームも
102: ビッグバンちゃんねる 2020/03/29(日) 23:40:34.06 ID:lHq/V4k90NIKU
>>92
ついでにテレビドラマも
ついでにテレビドラマも
104: ビッグバンちゃんねる 2020/03/29(日) 23:40:50.85 ID:M49irt6U0NIKU
>>92
デバイスの進化やね
スマホの普及がでかい
コンテンツへの接点がガラッと変わったもんな
デバイスの進化やね
スマホの普及がでかい
コンテンツへの接点がガラッと変わったもんな
94: ビッグバンちゃんねる 2020/03/29(日) 23:39:45.59 ID:ew028q200NIKU
入るなとは言わんが雰囲気壊さんように振る舞って欲しい
バクサイみたいなノリで話しかけないで欲しいわ
変な奴のせいでひたすらに荒れるのも嫌
バクサイみたいなノリで話しかけないで欲しいわ
変な奴のせいでひたすらに荒れるのも嫌
119: ビッグバンちゃんねる 2020/03/29(日) 23:42:18.52 ID:uUYMLFQcaNIKU
昔のネットは色々趣味ある奴らが集まってるから面白い話題だらけだったが今はネットしか趣味のないやつらが集まってるから何の発展性もない
111: ビッグバンちゃんねる 2020/03/29(日) 23:41:36.65 ID:lkxD4q3HaNIKU
米津が似たような事言ってたな
127: ビッグバンちゃんねる 2020/03/29(日) 23:43:04.14 ID:DSswT2CJ0NIKU
10年後には今のネット文化が恋しくなってるやろ
ネットって呼ばれてるかは知らんけど
ネットって呼ばれてるかは知らんけど
149: ビッグバンちゃんねる 2020/03/29(日) 23:45:46.84 ID:9Q0WBMjJ0NIKU
imodeの頃やっけ?
ノキアのスマホ使ってたけど携帯サイトばかりで繋がらなかったからイライラしとったわ
ノキアのスマホ使ってたけど携帯サイトばかりで繋がらなかったからイライラしとったわ
130: ビッグバンちゃんねる 2020/03/29(日) 23:43:22.57 ID:v5Uit7BJ0NIKU
携帯全盛期くらいが良かったよ
143: ビッグバンちゃんねる 2020/03/29(日) 23:44:47.30 ID:y9LAxxRw0NIKU
VIPでネトゲやってたなぁ
あの頃のMMOは過疎ってなかった
あの頃のMMOは過疎ってなかった
151: ビッグバンちゃんねる 2020/03/29(日) 23:46:21.78 ID:cC5nJQY+0NIKU
良くも悪くもあの頃のインターネットは変な奴ばっかりだった
引用元: http://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1585492002/